今更聞けない「腸活」って?トレーナーが解説
- パーソナルジム QOLUP
- 4月1日
- 読了時間: 4分

腸内環境を整える「腸活」とは?ダイエット&トレーニングへの効果
最近よく耳にする「腸活(ちょうかつ)」ですが、腸内環境を整えることは、ダイエットやトレーニングの成果を高めるうえでとても重要です。
腸が元気だと、脂肪燃焼がスムーズになり、筋肉の合成も促進されるため、理想の体づくりに近づきやすくなります。
今回は、腸活のメリットや、具体的な腸活の方法について解説します!
1. 腸活とは?
腸活とは、腸内環境を整え、腸の働きを活性化させることを指します。
腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類の細菌が住んでおり、善玉菌を増やして悪玉菌を抑えることが腸活の目的です。
🔹 善玉菌 … 腸を健康に保ち、消化・吸収をサポート
🔹 悪玉菌 … 腸内で有害物質を発生させ、便秘や体調不良の原因に
🔹 日和見菌 … 善玉菌・悪玉菌のどちらが多いかで優勢が決まる
腸内環境が乱れると、便秘や下痢になりやすく、栄養の吸収効率が悪くなるため、筋トレやダイエットの効果が半減してしまいます。
2. 腸活がダイエットに与えるメリット
① 代謝アップで脂肪燃焼を促進
腸内環境が整うと、消化・吸収がスムーズになり、エネルギー代謝が向上します。腸内細菌のバランスが崩れていると、糖や脂肪の吸収が悪くなり、脂肪をため込みやすくなります。
② むくみ改善&デトックス効果
腸内環境が良いと、老廃物の排出がスムーズになり、むくみが解消されます。特に、便秘が続くと体内に不要なものが溜まり、ぽっこりお腹の原因になるため、腸活はダイエットの成功に直結します!
③ 腸内細菌が「やせ菌」を増やす
近年の研究では、腸内細菌のバランスによって**「太りやすい人」「やせやすい人」**が決まることがわかっています。善玉菌が増えると、脂肪の分解が活発になり、太りにくい体質に変わるのです!
3. 腸活がトレーニングに与えるメリット
① 筋肉の合成をサポート
腸の調子が良いと、タンパク質やビタミンの吸収効率が上がり、筋肉がつきやすくなります。
せっかく筋トレをしても、栄養がしっかり吸収されなければ、筋肉の成長が遅れてしまいます。
② 免疫力アップでトレーニングの継続が可能に
腸は体の免疫機能の約70%を担っていると言われています。腸内環境が悪いと、体調を崩しやすくなり、トレーニングの継続が難しくなることも。
腸活をすれば、風邪をひきにくくなり、安定したトレーニングが可能になります!
③ 疲労回復がスムーズに
腸内環境が整うと、ビタミンB群やミネラルの吸収率が上がり、エネルギー代謝がスムーズになります。その結果、疲れにくくなり、翌日のトレーニングのパフォーマンスが向上します。
4. ダイエット&トレーニングに役立つ腸活の方法
① 発酵食品を積極的に摂る
善玉菌を増やすために、乳酸菌やビフィズス菌を含む発酵食品を意識的に摂りましょう!
✅ ヨーグルト(乳酸菌)
✅ 納豆(納豆菌)
✅ 味噌・キムチ(植物性乳酸菌)
✅ ぬか漬け(乳酸菌・食物繊維)
💡 ポイント:ヨーグルトは食後に!胃酸の影響を受けにくく、腸まで届きやすくなります。
② 食物繊維をたっぷり摂る
食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を改善します。
特に、水溶性食物繊維は便を柔らかくし、腸の働きを活性化します。
✅ 水溶性食物繊維 → 海藻、オクラ、バナナ
✅ 不溶性食物繊維 → 玄米、きのこ類、ごぼう
③ 水をこまめに飲む
腸内の老廃物をスムーズに排出するために、水分補給は必須!特に朝一番にコップ1杯の水を飲むと、腸が刺激されて排便がスムーズになります。
④ 適度な運動で腸を刺激
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、運動によって働きが活発になります。
特に、ウォーキングやスクワットなどの下半身の運動は腸の動きを活性化させ、便秘改善に役立ちます!
5. まとめ|腸活でダイエット&トレーニング効果を最大化!
✅ 腸内環境が整うと、脂肪燃焼&筋肉の合成がスムーズに!
✅ 発酵食品・食物繊維・水を意識的に摂ることがポイント!
✅ 適度な運動で腸を刺激し、スムーズな排便をサポート!
腸活を習慣にすれば、ダイエットの成功率も上がり、トレーニングの効果も最大化できます!
QOLUP GYMでは、食事指導も含めたトレーニングプランを提供中!
💪 体験トレーニング受付中!
Comments